
ただし、そんなものが日々の生活には大切だし、日々を豊かにしてくれるのである。
さて、おかずの代表格といえば煮魚だろう。
魚の身も皮も余すことなく食べられて、ご飯に合う。
煮魚は煮汁を多めにして煮ると失敗しないが、この煮汁があまることがある。
魚を湯通しするのは煮汁を濁らせないためだし、二度使いすることを見越してだ。
そんなときは少しずつ冷凍保存しておく。
魚でも貝でも、イカタコでもいろんな汁を継ぎ足し継ぎ足しすると、非常にうま味豊かな調味料が出来上がる。
あまり味のない魚を煮つけるときにも使えるし、野菜や豆腐を煮てもおいしい。
今回はこの保存して置いた煮汁でおからの炒り煮を作った。
魚料理をよく作る家なら定番料理にすべきである。
なんといってもおからは安くてうまい。
おからは豆乳を絞った「から」なので「おから」だけど、ここには大豆のうま味がたくさん残っている。
それが魚貝類から染み出てきたうま味と一緒になると、大層なごちそうになる。
ご飯の友として作っているが、夜酒の友にもなる。
おかずとしても肴としても一級品である。
コラムの続きを読む

ともに100g前後だが、脂の量は根室産が銚子産を圧倒している。
塩焼きは脂の多い方がうまいのか?
残念ながら、脂がのった方がおいしい。
気になるのは魚焼きグリルの中が火事になることだけ、やっぱりマイワシの塩焼きは脂ののったものがいい。
根室産の方が値段は2倍もするので、値段通りの味だ、と言ってもいい。
コラムの続きを読む

家島諸島(兵庫県姫路市)坊勢島でも、「茶かゆ」を食べているのだとばかり思っていた。
実際に坊勢島に水揚げや水産物の話を聞きに行って、ついでと言ってはなんだが、「茶がゆ」のことを聞くと、島では「茶がゆ」ではなく「緑豆がゆ」だという。
坊勢漁業協同組合で教わって、「どんなものだろう、食べたいな」と言ったら、島のオカアサンが持って来てくれた。
朝煮て、冷たくして昼に食べようと思っていたものらしい。
それほど冷えてはいないが、喉ごしがいいので涼やかな味がする。
程よい塩味で、緑豆のもつ、青臭み(?)が実に好ましい。
気がついたら、オカアサンのお昼ご飯を全部平らげてしまっていた。
お昼ご飯、大丈夫だったかな?
「緑豆の入ったかゆは食べても、すぐ腹が空きます」
と言われたが、本当にすぐ腹が空いてきた。
坊勢島にはすしの名店があり、旅館のご飯も矢鱈においしかった。
鱈腹食べた後なのに、また「緑豆がゆ」が食べたくなった。
コラムの続きを読む

群馬県といえば「もつ煮込み」が浮かぶが、なぜだろう? と思って過去の画像を渉猟する。
群馬県のスーパー、直売所巡りは定期的にやっている。
当然、朝ご飯もしくは昼ご飯を食べてくる。
北は渋川市から南は館林市までの画像だが、朝ご飯、昼ご飯の画像整理していると、やたらに「もつ煮込み」が見つかるのである。
太田市の食堂では、「群馬県は豚肉をよく食べるので、『豚もつ煮込み』もよく食べる」と教わった。
肉には詳しくないが、この「もつ煮込み度」の高さは他の県には見られないのではないか。
高崎市総合地方卸売市場の『市場食堂』には「もつ煮込み」の大盛りまである。
群馬県内の「もつ煮込み」はどこで食べてもおいしいのもありがたい。
コラムの続きを読む

大根などのみそ漬け、ピーマン型の青い唐辛子・ぼたんごしょう(かぐらなんばん)、八町きゅうり、丸ナス、みょうがを、すべて細かく刻んで混ぜただけの料理である。
みそ漬けの塩気があるので、混ぜ合わせてもの足りなかったら、塩を加える。
みそ漬けの塩気が強く、また多めにみそ漬けを刻めば塩はいらない。
とにかくすべてを刻んで刻んで刻む。一心に刻むのがコツである。
みそ漬けだけの塩気で全体がしっとりとして、味が馴染んでくる。
長野県飯綱町、滝澤農園の滝澤さんに教わって早10年になるが、ほぼ毎年作っている。
ボクの場合、徹頭徹尾、ご飯に乗せて食べているが、飽きが来ない味で、毎日食べても結構毛だらけである。
コラムの続きを読む

サケの来遊が減っているので筋子が高くなるのは当然だけど、2020年から年に1度だけしか買えないし、買う量も減っている。
できれば500gくらいでつくりたいのに、今年は200gで作っている。
これじゃオママゴトではないか。
温暖化が原因であることは明確だ。
でも、猛暑でエアコンなしでは死んでしまうし、できるはずの省エネすら誰もしようとしないし、無駄なエネルギーそのものの戦争をする愚か者がいる、こんな世の中じゃあ温暖化はとまらないんだろうな。
ままよと思いながら食べる塩イクラだけど、やはりうまいねー。
サケの卵巣にしかない独特の風味がある。
この時季はまだ卵粒の皮膜が柔らかいので、舌で潰せるのもいい。
コラムの続きを読む

ご飯よりもパンとの相性がいい、など、今どきの生活にマッチしていると思う。
今回は撮影のために最小限の野菜を添えたが、見た目など気にせずにたっぷり盛り合わせる方がいい。
写真は半身だが、これでは多いと思ったら半身の半身にすればいい。
意外にボリューミーなので人によっては糖質は抜きでも、食事として成立するかも。
コラムの続きを読む

こんなとき、年間を通して状態を見ているハマダイを見つけてほっとする。
小笠原産だというがパーチも箱もない。
当日入荷ではないが、フエダイ科の魚なのでモチがいいので手が出た。
旬というか脂のある時季は4月から6月くらいまでで、産卵が近づくと不安定になる。
今回の個体は脂こそほどほどであるが、非常にうま味が豊かである。
刺身は、非常に味わい深かった。
そして深夜に、いただきもののークヮーサー、三重県尾鷲市の青い唐辛子、虎の尾で塩締めにしてみた。
一気に夏らしくなる。
刺身を食べても体の重さは取れないが、香酸柑橘類と青唐辛子の辛みが暑さのストレスから解き放ってくれる。
合わせたのは安ジンのソーダ割りで、爽やかなド深夜、一人きり。
コラムの続きを読む